残業規制日。ということで梅田をぶらぶら、難波をぶらぶら。何となく難波でカレーが食いたくなったので、黒門カレーを食ってみる。
あと、梅田ロフトで財布とかカード入れとかを探したが、いまいちピンと来なかった。難波の無印でカード入れのみ購入して帰宅。カード入れといっても、持ち歩きたいわけではなくて、家での保存用。銀行カードが増えたので…。
都市銀行の店舗って、各県にどれくらいあるのかというのは前から気になっていました。でも、最近は店舗網の資料があまり分かりやすくおかれていないので、調べないといけない状態に。ということで調べてみました。
数字は大体2007年6月現在、「本店、支店」の数。出張所については、「店番号」が振られている物は数えるようにはしていますが、数え漏れがあるかも知れません。ローンセンターなどは省いています。ATMのみの出張所も数えていません。ということで、金の下ろしやすさとはちょっと違いますが、大体の勢力範囲を示す指標として。
みずほ 三井住友 三菱UFJ りそな (参)セブン
北海道 5 1 2 1 843
青森県 1 4
岩手県 1 10
宮城県 1 1 2 1 320
秋田県 1
山形県 1 127
福島県 4 382
茨城県 4 2 2 1 499
栃木県 4 1 1 352
群馬県 3 2 1 342
埼玉県 28 17 26 109 880
千葉県 25 20 26 11 797
東京都 186 144 268 98 1627
神奈川 53 46 58 32 912
新潟県 1 1 1 1 342
富山県 1 1
石川県 1 1 2
福井県 1 1
山梨県 1 1 1 154
長野県 2 3 1 351
岐阜県 1 1 4 44
静岡県 4 2 7 3 498
愛知県 8 8 117 5 451
三重県 3 7 2 8
滋賀県 1 1 2 150
京都府 6 4 14 6 164
大阪府 32 91 124 99 506
兵庫県 10 67 30 19 358
奈良県 3 6 8 20 52
和歌山 1 1 2 1
鳥取県 1
島根県 1
岡山県 2 1 2 189
広島県 2 2 3 1 380
山口県 3 1 2 210
徳島県 1 1
香川県 1 1 2
愛媛県 2 1
高知県 1 1
福岡県 5 5 4 3 678
佐賀県 1 1 130
長崎県 1 1 65
熊本県 1 1 1 1 185
大分県 1 1
宮崎県 1 125
鹿児島 1 1
沖縄県 1
みずほは全国47都道府県に支店があるんですよね。多分第一勧銀時代に必死に出店した名残だと思いますが。でも、全体としては関東主体。第一、勧業、富士、日本興業と全て関東由来だから、仕方がないのか。大阪にはもう少し支店があるかと思いましたが、他行の3分の1くらいなのですね。私の住んでいるところや通学先、勤務先にはちゃんとあったので、もっとあるイメージが。
三井住友は関東の三井、関西の住友、という名残を引いています。あと、太陽神戸の残照が兵庫県に感じられますね。三井が出店にあまり熱心でなかったのか、関東の店舗が少し少ない印象。地方の店舗も少なめですが、都市銀行としてはこんなもんか。
三菱東京UFJはまだ、無駄な店舗があるんでしょうね。東京268店舗は明らかに多過ぎなので、今後システム統合までにガンガン削られていくんでしょう。関東は各社併存で、名古屋は東海(ここだけ突出して多い)、大阪は三和+旧三菱ということで、3大都市圏の店舗の多さはすごいですが、地方はそれほどでもない感じ。ほとんど各県ダブっているし。
りそなは埼玉りそなも含んだ形なので、埼玉と大阪(旧大和)が多い。でも大分減っている感じだな。まあ、ここは都市銀行と言っていいのかよく分からない部分もある。
ということで、3大都市圏なら東京三菱UFJで安心、あとはみずほで最悪県庁所在地まで行けば、という話か。というか、ひそかにこの(三菱東京)UFJ店舗網の多さに魅力を感じ始めている私でした。