仕事、は在宅。昨日ひとしきり不満を言って、まあ少しはガス抜きできたが、あまりやる気は出ず。とはいえ色々依頼業務があったので、それに対応したりする。雰囲気的には盆休み前後に一区切り、というのは見えてきている。19時前くらいに終業。
夕方に買い物へ。随意契約の備蓄米が売れ残っているらしく、いろんなところで展開されていたので、5kg購入。普段2kgしか買わないので備蓄米に手を出さなくても生きてはいけたのだけど、2025年の米不足を生きた我々として、備蓄米も食べておかねば、と思って。夕食はビール1缶と日本酒4杯くらい。
この日は船橋のハロコンでどのグループかに研修生加入のお知らせ。アンジュ本命、娘。対抗、ビヨが単穴くらいで、メンバーは西村、長野が本命だけど、大坪さんに入ってほしい、とXには書いた。この日記を書いている発表前日の気分からすると、アンジュルム以外だとそれなりにサプライズだな、とは思う。
明日の午前中に近所で用事があるので、見舞いは明日に行くことにして、今日は電車で小旅行。京橋まで出てから京阪で中書島、六地蔵へ。六地蔵で地下鉄に乗り換えたら少し距離があって、その道中でトンボがたくさん飛んでいた。
地下鉄で山科の手前まで行って、西友を少しみたが、以前買って良かった薄手のチノパンはなかった。そこから山科まで歩き、京津線で大津京まで。京津線は1時間に3本と、予想より少なかったが、たまたまうまく乗れた。
大津京ではイオンが跡形もなくなくなっていた。閉店のニュースは朧げに記憶にあったがほぼ忘れていたのでびっくり。ハードオフに行ったらラミネーターとスピーカマイクの出物があったので衝動買い。
JRの駅に向かったら湖西線が人身事故でダイヤが乱れまくっており、25分くらい待たないと来なさそうだったので、また石山坂本線に乗って膳所まで移動。膳所駅前に来来亭があったのでこってりラーメンと唐揚げなど。先日銀シャリがYoutubeで食べているのをみて久しぶりに食べてみたくなって行ったが、まあ美味しいけどたまに食べるので十分という感じ。
膳所から高槻に移動して、将棋会館の売店を見ようと思っていたが、暑さで面倒になり、そのまま大阪へ。ヨドバシへ寄る計画もやめて、環状線、近鉄と乗って帰路へ。近くのスーパーで夕食を買って帰る。
帰宅後は2時間弱昼寝して、少し動画を見たりして、19時くらいからアベマトーナメントを見ながら夕食。途中何度かYouTubeに変えたりして、21時頃に寝る。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
午前中は家で時間を調節した後、不動産屋に行って工事の打ち合わせ。ある程度費用がかかるのは仕方なしか。いつも色々やってもらっている工務店の人と初めて顔を合わせたが、いいおっちゃん、という感じだった。10時から30分弱で終わり、帰って将棋を少しみて、昼食を食べて30分くらい寝る。
今日は車で母の見舞いへ。いつもの部屋に入ったら違う人がいて、部屋が変わっていることを知る。今日は割と色々話してくれた。看護師さんにうるさくて頭を叩かれたとか言っていたり、石川県に連れて行かれて川に捨てられたけど、川の流れでなんとか帰って来れたとか言っていたりした。少し眠くなったのでベッドに伏せたら頭を撫でてくれたので、こちらも撫でてあげたら「撫でてもらえて良かった」とか言ってくれた。13時半頃着いて、14時45分ごろに離脱。
帰りはスーパーに寄ってビールや炭酸水のケースなどを買って帰る。帰宅後は少し寝て、ダラダラしつつ、夕方には風呂に入って、19時くらいからは夕食を食べて寝た。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
仕事、は出社日。午前中に組織の会議があった。全体的にまったりしつつデバッグもしつつ、結果が出るのを待ちつつ、という感じ。17時半で退社。
帰りは梅田を経由したが何も買わず。スーパーの開いている時間に間に合ったので、惣菜などを買って帰る。ビール1缶と日本酒4杯程度。
仕事、は同僚が多く出社するというのと、再来月以降出社日数が増えるので、それのトライアルとして連続出社をしてみたくて、出社した。横に座った人がWindows11へのアップデートをするので、それのトラブルシューティングをしたりする。その他はぼちぼちと対応。会議では相変わらず苛立ちを隠せない。特に急ぎの用事もなかったので、17時半頃退社。
帰りはおおさか東線経由で帰る。今日もスーパーの開いている時間には間に合った。ビール1缶と日本酒4杯程度。
仕事、は在宅。夕方に新たな別プロジェクトの話をする。全面的にそちらに移動する訳では無いが、ある程度のメンバーをそこに当てることになった。今のプロジェクトに心底うんざりしているので、違う話を聞くと少し心は晴れる。20時頃終業。
少し遅めに買い物に行って、今日も惣菜など購入。健康診断が近くなってきたが、太り気味なので少し量を減らす。ビール1缶と日本酒4杯程度。
この日はつばきファクトリーの秋ツアーの日程発表。東名阪で3箇所6公演のホールツアー、というのはガス抜き感が強く、もう少し他の会場も回れなかったのか、というところもあってちょっと物足りないけど、東京が大きめの会場なのは朗報。名古屋もフォレストかと思って喜んだが、ビレッジだった。
仕事、は在宅。新たな案件が入ってきて、直接うちは関与しないが、こういう可能性の低いことをとりあえずこちらに振る適当さ、我々軽視にいらだちを感じて、会議やその後の問い合わせに当たりが強くなったりする。そろそろ苦情が来そうなので、抑える努力をしないといけないが。20時頃終業。
夕方に買い物に行って、惣菜少なめと刺し身を買って夕食にする。ビール1缶と日本酒4杯程度。
仕事、は在宅。最近当たりを強めにしていた顧客側担当が体調不良という話を聞いて、少し情けをかけてみたりする。とはいえ向こうの意向に関係なく、明日から休みにした。19時過ぎ終業。
もともと日曜日から出かける予定だったが、急に気が変わって土曜日出発に変更する。ということで昼休みに墓の花を買いに行って、墓参りと花の交換。ここ数日より涼しかったが、それでも汗だくになった。
夜は相変わらず刺身など。ビール1缶と日本酒4杯くらい。少し早く寝る。
5時にご飯を仕掛けたが、起きれたのは6時過ぎだった。結局いつもの通り7時45分の新快速で西に向かい、姫路でトイレに行って、後続の播州赤穂行きに乗り換えて、相生からは各停。18きっぷ人気が下火なのでそんなに混んでないかと思ったが、相生岡山間は満員だった。なんとか座れたのでdマガジンの消化をしつつ岡山へ。
いつもの通り遅れて入線するマリンライナーに乗って高松まで。高松着時には5分遅れを3分まで回復していた。高松築港からヤドン列車で綾川に行き、山越うどんの醤油を購入。移動中に綾川から坂出に抜けるバスの存在を知って、これは乗ってみたいと思ってすぐにそちらへ。綾川の滞在は20分弱。3分の乗り換えでマリンライナーがあったが、時間通り走らないバスからなので流石に無理かと思ったが幸い乗れた。高松周りより1本ショートカット。
岡山から三原までは各停で移動。三原広島の新幹線ショートカットは一度やってみたかったが、1時間に1本しかないのでタイミングがあったこともなかった。今日はたまたま良い感じだったので使ってみる。相生岡山より運賃が高いことを知る。
広島について、広島市電の駅の格好良さをみてから、広島港線に乗ってみる。新規開業区間の完全乗車にはこれ(5系統)に乗ることが必要。でも広島港線は1両編成のみの上に、結構人が乗っていて、ちょっとうんざりした。混んでる路面電車は辛い。あまり広島来ても広電乗らないけど、自分がそうしてきた理由もわかった。
皆実町二丁目で降りて、ゆめタウンに行って広島風お好み焼きを食べる。以前ここで食べた時、麺を大盛にして失敗したので、今日は普通にしたが、デラックスっぽいのにしたら餅チーズみたいなのが入っていて、それが腹に応えた。帰りは歩こうかとも思ったが、ちょっと遠いので帰りも市電にした。
広島から二日市、岩国、福山と移動して新幹線口の方の東横インで一泊。ビール500mlと酎ハイ350ml。
もともとは在来線で九州まで行き、興が乗ったらもう一泊、飽きたら夕方くらいに帰る予定にしていたが、朝4時半に起きて交通状況見たら、山口県内と北九州の大雨のせいで、岩国から下関の在来線が運転休止になっていた。ということで交通手段が奪われる。新幹線なら九州に入れなくもないが、わざわざ危地に飛び込むのもどうなの、と思って東行きの新幹線に乗る方向で計画を立て直す。
6時半過ぎの新幹線で三原まで移動し、竹原へ向かう。三原で30分少々時間待ちをしてから、竹原には9時頃到着。スーパーの酒屋で酒を3本買って自宅に送り、あとはスーパーを見て回って時間調整、9時40分頃の三原行きで戻る。
三原から尾道のハードオフによる予定もあったが、駅からそこそこ遠そうなので、雨の中行くのも辛いな、と思ってそのまま福山へ。福山の駅前で何か食べるかと思ったがいい店もなく、そのまま戻って岡山行きに乗って移動。ここまでの道中は基本ずっと座れた。
岡山ではイオンモール経由で天満屋に行き、久しぶりに岡山の地酒を買ってみる。バスが100円だったのでバスで岡山駅に戻り、穴子飯を買って、新幹線ひかり号各停で新大阪に戻る。穴子飯は広島のに比べたらいまいちだった。ちなみに、週末の東京移動も考慮して、徳山から南船橋の通しの切符を買っておいたので、新幹線というチョイスが結構増えた。
大阪によって、九州に行けなかった恨みから、KITTEの物産館エリアを見たが特に何もいいものがなく、西口からおおさか東線に乗って帰る。スーパーで刺身などを買って16時半頃帰宅。18時過ぎまでダラダラして、そこから夕食。ビール1缶と日本酒4杯くらい。20時過ぎに寝る。
朝5時くらいに起きて、6時に出発。始発新快速の2本前の快速に乗って近江八幡まで座って移動し、そこから後続の新快速に乗り換える、という少し早く起きた時によく使う手段を取る。座って移動できるのはメリットだし、近江八幡でトイレも済ますことが出来てそれも便利。
今回米原大垣間はクロスシートだったが、後方2両は転換クロスじゃなかった。大垣から特別快速で蒲郡まで移動、待ち時間に駅前のアピタで名古屋メシ系の買い物をする。
蒲郡からは名鉄蒲郡線で吉良吉田、そこから西尾まで。蒲郡線は廃止は免れたみたいだが、いつまで乗れるかわからないので久しぶりに乗ってみた。前回乗ったのも雨の日だった記憶。海沿いを駅間距離短めで走るのは風情があった。
西尾ではハードオフに行ったが、その近くにある台湾まぜそばの店で昼食。特に美味しいとかはなかった。ハードオフではチェキプリンタとかウォークマン用ステレオとか迷ったが買わず。西尾市歴史公園の近くを通って駅に戻る。
西尾から南安城まで移動して、JRの安城駅まで歩く。途中閉店した居酒屋の前に、使っていた食器類が置いてあって、ご自由にお持ち帰りくださいとあったので、ビールジョッキを一ついただく。
安城から名古屋に移動して、一度下車して土産物を見たが大混雑で諦める。そこから快速みえで桑名、各停で四日市、快速で亀山まで移動。最後の快速は割と混んでいて、この辺みんな亀山から乗るのかな、と思ったがそんなことはなかった。
亀山から加茂まで乗車。途中伊賀鉄道乗り換えも検討していたが、面倒になりそのまま。奈良に着いたところで10分以上待ちになったので、検索で出ていた経路である近鉄奈良への乗り換えを敢行し、近鉄で帰宅。19時前には自宅のそばの駅に着けたので効果はあった。スーパーで惣菜や刺身を買って帰宅、ビール1缶と日本酒4杯くらい。
朝はゆっくり寝るつもりが、結局6時50分くらいに目が覚めた。いつもの仕事の日と同じようなスケジュールで朝を過ごす。そこからは洗濯をしたりダラダラしたりしていた。
10時頃に日曜日に買った酒が届く。そこから草刈機に以前買ったロープ式の刃を取り付けてみるが、うまく動かずはまる。そうしているうちに昨日発注した8インチタブレットが届いていた。一旦取り付けを諦め、ラーメンを食べて少し寝る。
昼からは母の見舞い。今日は平日なので先生も看護師さんもたくさんいて、車椅子に乗せることを提案されたので応諾する。外に出たら風がそこそこあって母には快適なようだった。私は最終的に汗だくになって、看護師さんに「(クーラーに当たって)風邪ひきなや」と言われてたが。
母が立てるといつもいうので、今日は一度自由にさせてみたら、椅子からずり落ちて焦る。車椅子を固定すれば良かったんだけど、それに思いが及ばず悪戦苦闘して車椅子に戻す。麻痺している左腕が痛かったようで、少し顔を歪めていた。「立てんねんけどな」と変わらず言っていたけど、左腕のことを言って納得してもらう。全体には外に出たことに満足していて「ええなあ」とは言っていた。父の話をするとお経を唱えたり、「おらんのがあかんけど、しゃあないなあ」と言っていた。13時50分くらいについて、14時過ぎから14時45分くらいまで車椅子に乗せていた。15時過ぎにオムツ替えの時間になったので、それを口実に離脱。
そこから近鉄、JRを使って移動。18きっぷを使うのが目的なのに、最初ICカードで入ってしまった。高槻まで行って将棋会館の売店をみるが、ガチャは故障中だった。そこから梅田に戻り、ヨドバシを見てから帰宅。スーパーで惣菜や刺身を買って帰宅。19時過ぎていたのでそのまま食事にした。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
朝は6時位に起きて、7時過ぎに出発。新快速に乗って姫路まで向かい、そこから姫新線で本龍野に向かう。
本龍野では城の跡を見て、城下町の古い街並みを散策し、キッコーマンの記念館で展示を見て刺身醤油と高級うどんスープを買って、駅の観光案内所でそうめんを買った。だいたい滞在1時間半くらい。
そのまま寄り道せずに帰路へ。自宅のそばの駅そばの松屋でホルモン丼を食べたが、それほど強い印象もなく。夕食を買って帰宅、そこから寝たが、珍しく30分くらいで目が覚めた。
少しおやつを食べてから、自宅のガジェットの設定などをしていて、テレビ録画用PCのフォルダにアクセスしてみてもアクセスできず、録画用PCが止まっていることに気づく。電源をONしても立ち上がらない。マザーボードのボタン電池を交換したら一瞬起動しかけたが、結局何度も再起動をして、画面は全く出なかった。Windows10から上げられないPCだし、以前から交換時期を考えていたが、サポート期限より先に動かなくなるとは、死期をよく分かっている。調べてみたら2015年の8月15日にマザーを買っていて( http://www.akarik.org/memo/20150815.html )、10年くらい稼働していたらしい。これだけ動けば上等か。PCの交換の検討を始める。
PC周りでごちゃごちゃしていたら19時を過ぎたので慌てて夕食。明日が健康診断だが、今年は酒を飲んだ。ビール1缶と日本酒4杯くらい。あまり早く寝ると朝早く目が覚め過ぎて困るので、22時半くらいまで粘ってから寝た。
結局朝5時前に尿意で目が覚めた。今年から朝一の尿を自宅で取っていかないといけないので、その作業を実施。それで目が覚めてしまい、そのまま諸々の用事をしたりした。会社に繋いで様子を確認したり。
7時過ぎに家を出た。普通に行くと30分くらい早く着きそうだったので、新快速の代わりに快速に乗って移動、それでも15分くらい予定より早く、決まっている時刻よりは30分早い。
ということで9時15分が予約の時間で、呼び出しが9時25分頃、途中超音波が終わったのが10時25分頃、そこから胃カメラなどやって、終わったのは11時45分頃だった。胃カメラには11時くらいに呼ばれて、そこから鼻麻酔まではすぐだったんだけど、そのあと実際の胃カメラが始まったのが11時10分くらいで、珍しくすごく待たされて、それで緊張度が増してなんかえらく体がこわばってしまった。あと、採血の人がやけにざっくばらんに話してきて面白かったのと、血圧測定の人の声が上野まりこ先生に似ていた(2度目)。
終わってから京都ヨドバシでWindows11のパッケージを買い(ポイント考慮でかなり安い)、そこから近鉄、京阪と乗り継いで古川橋へ。駅前のイオンの松のやでおろしカツ定食を食べて、とても美味しかった。ちょうどその間に雨が降ったようだった。
そこからハードオフに行ってACアダプタのジャンクを買って、運転免許試験場へ。14時過ぎに着いたらすでに14時15分の部の受付が始まっていた。マイナ免許証の登録はむっちゃ時間かかりますよ!という脅しがあったので今日は通常の免許証にしておく。14時15分くらいに写真を撮り終わったが、講習は14時50分からだったので暇だった。次回の覚書、14時半から講習会場の受付が始まるが、そこでもう30人くらい並んでいるので、あまり遅く行くと席に困る場合あり。講習自体は手だれの講師の話が興味深かった。
終わって免許を受け取ってから、日本橋に行ってテレビ録画PCの代替用のマザーボードを探したが見つからず。CPUオンボードの低電力マザーみたいなマイナーなものは陳列しなくなっているか。マザーは通販で買うとして、SSDとメモリを買って帰宅。帰りのスーパーでステーキ肉とサラダを買ったが、昨日作ったおかずの残りがあるのを思い出して、それを食べておく。お盆なので刺身を仏壇に供えた。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
前乗りして士郎政宗展を見に行く、という計画もあったが、昨日非常に疲れを感じて、これは丸一日休みを入れないと辛いな、と思って一日家にいた。午前中は洗濯して、その後今日から解体が始まる母屋の様子を見に行き(職人さんがまだ談笑していて始まってなかった)、買い物に行って帰宅。昼ごはんを食べて昼寝する。
それほど長時間寝られなかったが、15時くらいになったのでコーヒーを飲みながらおやつを食べ、そこからはテレビを見つつダラダラしていた。夕方に風呂に入り、刺身などを食べて、ビール1缶と日本酒4杯くらい。22時くらいに寝る。
今日も未練があって、朝は早出で士郎正宗展を見に行くルートも考えたが、実質滞在50分とかになりそうなので諦めて、8時過ぎの新幹線で上京。たまたまE席が取れたが、富士山は見えず。
東京着後、銀座一丁目まで歩き、月島に行って、タイムマシーン3号のYoutubeで見た干物料理や(めし屋)に行く。塩辛が美味しいとのことだったが、普通の甘めのものだった。久しぶりに秋刀魚の開きを食べて、焼き魚もいいな、と思ったりもした。
有楽町線で新木場まで行ってトイレを済まし、南船橋まで。流れに乗せられて会場に着いてしまったが、中は涼しいですよ、との言葉に乗せられて、開演40分前くらいだったがそのまま入ってしまう。席を確認したら通路席だったので、開演近くにトイレに行くのも可能だな、と思い座って待つ。
ということでハロ!コンを昼夜鑑賞。後で書く。合間はららぽーととか、その北のショッピングモール(ビビット南船橋)を見たが、工事中とはいえ、ららぽーとからの移動を長々と歩かされて、これはひどいな、と思った。
終わってからは南船橋まで。規制退場もあり、交差点までは進みが悪かったが、交差点からはいろいろなルートに分散する誘導で、割と快適に駅まで向かえた。西船橋行きが来なかったので、二俣新町から歩くことも考えたが、そちらにはあまりにも駅前に店がなくて夜食の調達に困りそうだったので、結局西船橋行きを待って乗車。
駅に着いたら北口に日高屋があり、夕食はそこでバクダン炒め定食。店員のカタコト度が強かった。南口に回って、途中のセブンで夜食を買って、東横インへ。歩いて15分くらいだったか。Abemaトーナメントを見ながら酒を飲む。西尾明先生の声がメロい。ビール500mlと酎ハイ350ml。24時くらいに寝る。
ひなフェス会場(幕張メッセ)だと外光が入ってそれなりの明るさなんだけど、ここはちゃんとアリーナなので外光遮断。ということで、熊谷でのハロフェス以来の、会場の客席照明の暗さで、チケットが見えず席探しに少し戸惑った。今日が昼夜アリーナ、明日が昼夜スタンドというバランスの悪い当たり方をしたので、今日はアリーナ席へ。
この日はアナウンスの通り、グループ加入の新メンバーの発表。先に出てきたのが長野さんで、加入先はアンジュルム。これはまあ想像通りだったけど、次に出てきた西村さんの加入先はつばきファクトリーはかなりの予想外で、びっくりした。メンバー人数的に優先的な補充が必要なのはモーニング娘。とBEYOOOOONDSと思っていたが、ここはオーデから入れる、という思想なのかな。つばきも一般優先かと思っていたが、こうやって加入がフレキシブルになるのは良いとは思う。大坪さん加入を期待していたが、開演前の抽選ガールとして出てきた段階で、それがないことを悟ってしまった。
今回のハロ!コンの目玉、わがままリクエスト、今日は大阪で発表された2人の他に、石井さんと斉藤さんが担当。石井さんは石山秋山福田石井(本人)で℃-uteの「Love take it all」。周りを踊る石山(一推し)秋山福田といった推しメンバーを、ステージ中央で石井さんが推すという斬新さ。でも楽曲の主要パートは割と歌っており、自分主役と自分の趣味を両立していて良かった。みんな付けていたレッサーのしっぽも可愛い。自分の時にステージに立たなかった石山さんはここで補完。
わがままリクエスト、斉藤さんはまどぴ、ほのぴ、れらぴで「ラララのピピピ」。ちょっと枠に嵌めに行っちゃったかなー。他がもっと自由だっただけに、本人のアイデアだとしても、なんか抑圧された、普段のシャッフルの枠内になっちゃったかな、というところ。でも、パフォーマンスは良かった。
昼は花道の先の方の近くだったので、あまりメンバーが近くに来ることはなかったが、夜は中央花道近くのA2ブロックの2列目で、レスに対する反応の可愛い女子が前にいたので、レスがその女子に向かい、擬似的に自分がレスをもらっているような気分になって楽しかった。近くにメンバーが来る頻度はこちらもそれほどだったけど、来た時は近かった。近くに来てくれた、気まぐれプリンセスの川嶋さんにやられました。
ホテルのチェックアウトまで粘っても、現地着が10時45分とかになりそうで時間調整が必要だったので、予定を検討した結果、稲毛海岸のハードオフに行くことにする。昨日とは違う道を歩く、という予定通り二俣新町まで歩く。だいたい20分くらい。
稲毛海岸のハードオフとイオンを見て時間を調整し、会場へ。今日も昼は通路席だし、と思って早めに入ったら、端の席ではあるが、入場口のある側の一番奥だった。ここだとトイレに行きにくいので、内部をうろついて時間を稼ぐ。
ということで今日もハロ!コンを昼夜鑑賞。昼夜の間は秋葉原に行く。あきばおーでミラーリング用のモニタを買い(こういう小物が大好き)、ドスパラと工房でマザーボードも見て回ったが、やはり展示がなく(工房は新品パーツの展示すらなかった。店分けたのかな)、滞在時間も20分くらいしか取れなかったのでそのまま戻る。
19時25分くらいに終了。終わってから規制退場、退場順としてはかなり遅い枠に入ってしまったが、終演から20分くらいで駅にはつけた。サマソニの客が幕張から(南船橋でそこそこ降りた)、ハロコン客が南船橋から、ディズニー客が舞浜から乗ってきて、新木場や八丁堀でそこそこ降りて、という感じで東京まで。弁当とビールを買って20時50分頃ののぞみで帰阪。おおさか東線経由で、最終1本前で帰宅。帰って片付けをしてからビール1缶とワイン3杯くらい。眠気が訪れず、3時くらいまでダラダラしていた。
今日も今回のハロ!コンの目玉、わがままリクエストから。羽賀朱音さんじゃ「永遠の歌」を全グループで、順々に各グループに混じって歌った後、モーニング娘。に入って、自らと横山さんのソロで締め、最後に12期で並んで終わる。自らの卒コンでは見せられない、素晴らしい卒業パフォーマンス、感動した。
牧野さんは研修生で「Crying」本人の思い入れ、意図などは大いに分かるが、まあ普通のパフォーマンスの延長、というのもあって特に強い感想もなし。
あとは大阪以来で後藤、川嶋、筒井の「初恋サイダー」見たけど、歌い出しの後藤花さん、最後の声の乗りが鈴木愛理そっくりで、本人の天性か、真似る能力が凄まじいのか、と思っている。過去の印象からすると後者なのかなという思い。
船橋公演から披露された新曲の中で、Juice=Juiceの「盛れ!ミ・アモーレ」がすごく気に入った。まずはジャパニーズラテンのメロディが最高。日本的解釈というか、エセ感というか(言葉がよくないか)、そういうのが入っているのが特にいい。あと、自撮り加工という狭いネタを、手を変え品を変え詩的に表現するところのしつこさが最高。山崎あおいさんの受注対応力の凄さを感じた曲。
ららアリーナ、あの会場で規制退場とは、と思ったけど、巧みに考えられた誘導と導線で、会場の印象はとても良かった。2階の男性トイレの一番大きいところ(奥)が関係者スペースになっていたようで、それがちょっと残念。
夏休み最終日なので家でゆっくりすることにした。珍しく昼食前に1時間少し寝て、昼食後も2時間近く寝た。昨日遅かったのもあるが、これで体力回復はできたはず。
コーヒーを飲みつつ、残っていたわらび餅を食べる。夕方には母屋の解体の状況を見に行く。予想より解体が進んでいた。そのまま買い物に行き、刺身などを買って帰る。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
昨日発注したテレビ録画用PCのマザーボードが届いたが、明日以降に組み上げることにする。
仕事、は在宅。休み明けの業務復帰で色々混乱したが、さほどタスクもなく、まったり進めた。夕方の会議で顧客の担当の声があまりに張りがなくて少し心配になる。19時過ぎに終業。
昨日届いたPCの設定などを仕事の合間に実施。Windowsインストールは会議の片手間にできたが、TV録画設定は流石に難しく、終業後に進める。ほとんど問題はなかったが、参考にした解説ページで触れていなかったので、B-CASカードは最近使わないのか(softcas標準)と思い込んでそんな理由もなく、必要だと分かった。でも、手持ちのカードリーダーはWindows11非対応だったので、急遽ヨドバシで発注する。ということでテレビは映らないが、TVtest の設定までして終了。
夕食は相変わらず刺身と惣菜。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
仕事、は在宅。最近入った業務に少し手をつけたり、まとめの分量を見積もったりした。全体的にはまったりした進行。諸々あって20時過ぎに終業。
昨日発注したカードリーダーが届いたので、TV録画PCの設定を続行。TVtestは割とすんなりと動いたけど、EDCB は少しハマった。オプションの設定をすることで解決。キーワード予約なども設定したので、うまく動けばこのまま運用できるはず。
夕食は刺身を少しずつ買って色々食べた。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
この日はつばきファクトリー秋ツアーの当落発表があったが、八王子が昼夜落選となっており、その事実を受け入れられず、ショックを感じていた。さらにいうと大阪昼も落選。名古屋2公演と大阪夜だけが当たり、6公演の半分か…。
仕事、は在宅。最近入った業務のプレッシャーが結構強いことが分かったので、色々検討を着手。当初案ではダメなことがわかり、方針を切り直す。その他打ち合わせが多い1日だった。20時頃終業。
佐川の宅配便が届かなかったので、夕方の買い物へ行く時間がうまく取れなかったが、18時半頃ようやく配達が来たのでそこから買い物。ビール1缶と日本酒4杯くらい。最近胃が荒れているので、酒を減らすべきではある。
夏休み前に打ち合わせした不動産関係の話が、結構金のかかる方向になってきたようで、再度打ち合わせ要望あり。ちょうど月末の灼熱ハロコン期間と重なったので、土日ではなく月曜日にずらしてもらう。しかし、出費が嵩みそう。
朝見た夢で、スタートレックみたいな世界観と登場人物で、暴力的なクローンが現れるが、いつのまにか共存するようになって、でも512日目にそのクローンが消滅し出して、消滅していく女性に別れを惜しんで言葉を投げかけたところで目が覚めた。なんか切ない雰囲気で「そういう(短時間で消滅する)人生もいいのでは」とか言っていて、印象に残ったのでメモしておく。
仕事、は出社日。昨日検討着手したことを、とりあえず手を動かして具現化してみる。約1日で一応形にはなった。来週からこれを使ってのデバッグを実施する。後はこれまでやってきたプロジェクトの応対など。19時頃退社。
帰りは梅田経由で。灼熱に向けて、大阪から河口湖までの乗車券を買おうと思ったが、やはり自販機では買えず。富士急行線のような他社線が入ると、自販機では買えなくなる感じ。スーパーの開いている時間に帰れなかったので、家にあったもので適当に食べた。ビール1缶とワイン4杯くらい。
朝は車を少し洗って、墓の花を変えに行った。洗濯物を減らすため、着替えずにほぼパジャマで墓まで行くのはちょっとあれだったか。その後時間調整して、10時に医者に行って血圧の薬を処方してもらう。特に変化はなし。帰宅して高校野球を見ながら少し早めに昼食。その後少し寝る。
12時半ころ起きて母の見舞に。いきなり「殺人事件があった、窓の外で腕を掴まれていた」という話があったが、詳細はよくわからなかった。看護師さんから促されて今日も車椅子に乗って外に出たが、先週は特にそういう事も言わなかった母も、今週は「暑いな」と言っていた。あと、お父ちゃん帰ってきたんか、みたいなことも言っていたので、お盆の話をした。13時50分ころに着いて、15時20分ころ病院を離れる。
そのまま大阪市内に出て昨日買えなかった切符を買おうかとも思ったが、まあ時間に余裕のある明日にするか、と思ってそのまま帰宅、途中で夕食を買って帰る。Abemaトーナメントの決勝を見ながら夕食を食べる。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
最近の日曜日のパターン同様、今日も朝から出かけようかとも思ったが、来週が色々あるし、特に差し迫った用事もないし、ということで家にいた。9時くらいから寝ていたら9時50分にチケットの配達が来て目が覚める。ちょうど将棋フォーカスは見るつもりだったので良かった。
将棋を見つつ、11時くらいから食事をして、12時半くらいからまた寝る。結局15時前まで寝ていた。それからおやつを食べ、少し出かけることにする。
梅田に行って、週末のJRの切符を買い、ヨドバシでApple pencil proを自分への誕プレで衝動買い。阪急で夕食を買って帰る。昨日が誕生日だったが同じようなものを食べていたので、今日は少し変わったものを食べたくなった。
帰宅後入浴して、それから夕食。ビール1缶と日本酒2杯、ワイン2杯くらい。買ったベトナム料理が美味しかった。
仕事、は在宅。いつもは出社日だが、今週後半休むので在宅扱いにならず、週3日の在宅制限は守れるので家で仕事。先週始めたことを進めたりしていた。後は問い合わせ対応など。19時過ぎに終業。
合間に買い物に行き、惣菜など買って帰る。ビール1缶と日本酒4杯くらい。
仕事、は在宅。無事プロジェクトの山を超えたみたいで、全体的に終了の雰囲気だが、我々はまだ残っていて、夕方に顧客と会議をしたりした。とはいえ新しい仕事も入ってきており、そちらのデバッグで少し遅くなる。19時半頃終業。
夕方に買い物に行き、惣菜と刺身を買って帰る。ビール1缶と日本酒4杯くらい。BDやDVDが色々届いた。
仕事、は在宅。午前中に今後の方針についての会議をして、一応要望を出した。交渉次第だが、さてどうなるか。明日早い予定なので早く終わりたかったが、明日から休みということもあり、色々片付ける必要があって、結局遅くなった。19時半頃終業。
買い物ではいつもの通り惣菜や刺身などを買い、ビール1缶と日本酒4杯くらい。買い物の前に母屋の解体現場を撮りに行ったが、表の塀とトイレ周りを除いてほぼ解体されていた。
いつもの出社時より30分早く起きて準備をし、6時半過ぎの新幹線で新横浜まで、そのまま横浜線に乗り換え八王子まで。八王子までの通しの切符を買うより、横浜市内までの切符を買って乗り越す方が安いという知見を得た。
八王子でトイレに行くなどして、今年も10時過ぎの富士回遊で河口湖まで。去年、雨が怖くて前泊した時の列車と同じ時刻のに乗ったが、そういうリスクがなければ次の便でも良いな、とは思った。これに乗ろうとすると、早起きがしんどい。
河口湖について、今年は駅名標がなくて、「そんなに金かけれんかー」という声が聞こえたが、その代わりの10人の幟が撮りごたえあった。今年も河口湖方面に歩いて見たが、新たな感想もなかったし、トイレも良いのがなかったので駅に戻り、そのまま会場方面へ。いつも通りスーパーで時間調整してから会場に向かう。この時点でめぼしいグッズは売り切れていたので(石井さんのグッズに売り切れ続出)、そっち方面の意欲も薄れたのもあり、ゆっくり目に向かう。
ということで今年もつばきファクトリー灼熱を昼夜鑑賞。後で書く。合間は今年もハードオフやスーパー巡りをした。灼熱最初の年から毎年見に行っているが、ずっと売れ残っているハードオフのPC-8801シリーズに、今年はディスプレイ付きが追加されていた。
終わってからスーパーに戻り、丸亀製麺で夕食。かまあげあげ、こと釜揚げをつい大で頼んでしまう。スーパーでつまみを買って、東横インに向かい、途中のスーパーで酒など仕入れる。河口湖リゾート地の周縁の暗い道を30分くらい歩くのは面白い体験だった。大学生っぽい集団や、外国人観光客とやたらすれ違った。
河口湖の東横インは5階建てが2棟という変な構成で、フロントも変に対応の温度が低かった。なぜか5階までエレベーターが行けず(翌日のチェックアウトの時は5階まできてくれた。謎)、4階から5階は階段で上がって部屋へ。ビール500mlと地元のチューハイ1瓶。山梨は民放2局でフジ系がなかった。
昼公演は、髪切った豫風さんのソロでのボイパ(本人は終わったあとのMCでヒューマンビートボックスと言っていた)、ダンス力を生かした村田さんの太鼓が超絶格好良かった。後半に発表があり、海外公演の発表に続いて、「行くぜ!つばきファクトリー」復活の発表もあり、後者の発表では会場から万歳三唱が湧き上がっていた。
シャッフルでは、小野石井ペアでちょいカワ番長が。ペアでこの曲だと歌合戦の佐藤小野田を思い出す。あの時は小野田さんの魅力をフックアップした佐藤さん、その彼女を崇拝する小野さんが石井さんの新たな魅力(口調)を引き出す。小野田石井のアイドル力の強さなど、色々な相似点が印象深い。
カバーとしてBEYOOOONDSの「アツイ!」が披露されていたが、昼公演では、最初のダンスペア(秋山村田)を、ずっと凝視していた谷本リーダー(他のメンバーはちゃんと正面見ていた)が、谷本さんらしいなー、と思った。リーダーの見守る視線というか、見たいところを見る自由さというか。
今年は雨予報という話もあったが、夜まで天気が持ち、無事最後の花火も挙行されていた。去年が大雨で花火が出来なかったからか、花火を見るメンバーの表情を舞台上のカメラマンが撮るという、一昨年されていた素晴らしいマナーが失われていたのが残念。「好きな娘が花火を見る顔を見る」のも「浴衣姿を見る」のと同じくらい良いことなので。
昼夜ともに1階11列だったんだけど、夜は1Cだったので最後列となり、メンバーが浴衣姿で回って踊るのを近くで見ることができて幸せでした。途中まおぴんが通路に入って間近で見れたりしたし。あまりメンバー通らない通路に降臨する、やはりまおぴんはファンサ力が強い。
今日見て思ったのは、村田さんの成長が著しいな、と。ひなーず内では表情の硬さが残っていた彼女だけど、それが完全に払拭され、良い表情が出せるようになっていた。「雨の降らない星では(ry」でもしっかりしたパートを割り当てられていたし、ダンスはもちろん強いし、色々目を引かれる部分が多かったです。
灼熱は平日開催、地方公演、つばきファクトリー単独ということで、こういう条件でも参加できる濃いファンが多数なので、コールなどが大きく統一感あって、見ていて安心するところがある。やはり春のアコースティックライブ、夏の灼熱はつばきファクトリーファンにとっては最重要のイベントだな、と思う。
朝は目覚ましをかけずに寝て、6時半頃起きる。富士急行か、御殿場へバスで抜けるか、どういうルートを通って帰るかずっと悩んだ結果、7時半の御殿場行きバスに乗車。全く乗り方わからないのに、路線バスに乗ってくる外国人の行動力は、見習うべきか、もうちょっと学習してくれよと思うべきか。
でも富士山駅を出てしばらくして、運転手から「山中湖方面がイベントのため大渋滞」とのアナウンス。しばらく様子を見たが、全く動く気配がなく、調べてみたら9時開場でスペシャのSWEET LOVE SHOWERがあるらしい。今8時半、これは山中湖着が10時とかもありえるな、と思って、運転手さんに話して降ろしてもらう。交差点を越えたところにバス停があったが、そこまでもなかなか到達しそうにない雰囲気だったので、バス停じゃないところで配慮しておろしてくれた。そこから30分くらい歩いて富士山駅に戻り、1日遅れで客の少ない灼熱列車に乗る。
結果的に3本遅れの富士急行に乗ったのと同じ感じで大月に到着。この時間から東京方面に出るの12時くらいに東京、そこから東京見て回るともう新幹線一択になるし、そんなに東京に用事もないし、と思った結果、甲府方面の電車に乗る。途中灼熱のペットボトルを取り出している女性を見た。一泊して在来線で帰る女性ヲタ、というは想定になかったので少し驚いた。
甲府から乗ってきた体育会系の男子グループがむさかったが、小淵沢で降りて行った。上諏訪駅前のツルヤで買い物をして、そこで買った蕎麦を諏訪湖畔の公園で急いで食べて、また塩尻まで乗車、
塩尻からは中津川まで特急でショートカット。それに乗ってる途中で、恐ろしく疲れを感じてしまい、思わず名古屋から京都は新幹線をとってしまう。やや水分不足という理由もあったが、もうコンサの翌日に在来線で帰るとかが許されない体力になっているようだ。
京都から新快速にしたのは700円ケチるため。結局京都で新快速遅れに遭遇し、ケチらなければ良かったと思う、新大阪からおおさか東線で帰宅。夕方ラッシュのおおさか東線は混みすぎていて辛いというのを知る。近所のスーパーで夕食を買って帰り、ビール1缶と日本酒4杯くらい。
いつもなら少し早く行って名古屋を散策しよう、となるんだけど、今日は名古屋の最高気温予想は40℃。これは死ぬな、と思って普段より遅めの時間に行くことにして、家は9時半少し前に出る。10時半の新快速で移動開始。最近は30分ごとに米原に行くわけではなく、毎定時ではなく30分のに乗らないといけない。
米原大垣はロングシートで座れず(4両)、でも大垣からは座れた。金山で降りてイオンで時間調整してから会場へ。
ということでハロ!コンを昼夜鑑賞。後で書く。合間は松屋を探してうろうろした挙句、なぜか今池の松屋でベトナムランチ。今池に行ったのなら、ガスビルで鰻を食べた方が良かったか。
終わってからはまっすぐ名古屋駅へ。土曜夜はあまり新幹線も臨時列車がなく、ひかりで新大阪まで移動、自由席で帰った。たまたま乗ったのがシンデレラトレインで、変なおっさんが写真をやたら撮っていた。乗車時に列を止めて写真を取っていたので思わず追い越す。
駅すぱーとだとやけに接続悪いが、大阪経由こんなに遅いのかな?と思いつつその方針で向かうと、環状線乗り換えが2分くらいしかなくて、その後が京橋止まりだったので急いで乗車。うまく区間準急に乗れて帰れた。
途中、準急なのに弥刀駅1番ホームを通過いたします、と言われてなぜ?と思ったが、2番ホームに名張行きの特急が止まっていた。人身事故の影響か。辛そう。帰宅後は家にあるものと、賞味期限切れのつるやのいなり寿司を食べ、ビール2缶とワイン2杯くらい飲んで寝る。
今回の公演では、船橋でも披露されていた、石井さんのわがままリクエストの応援スタイルが応援席からのものになっていた。会場の構成に応じての変更が面白い。
今日は昼が7列目、夜が5列目と引きは良かったが、フォレストホール(ビレッジホールもだが)のフラットさのせいでステージ全体を見るのが難しく、列番ほどの満足感はなし。でもまあ、メンバーのお顔は楽しめた。石井さんのわがままリクエストの日で良かった。
清野さんがしばらく休養の発表が先日あり、シャッフルで清野さんお休みのパート割りが植村さん主体で、ここが頑張り所という感じ。シャッフルの「好きかも知れない」って応援席にれいれいがいるのね、本家がいるのはこれはプレッシャー、という新たな感想を持った。
ブログを見て村田さんツインテだったことを思い出すが、私は村田さんのポニテ大好きっ子なのでツイートしてなかった。ここ最近村田さんブームが起こっているけど、まだまだ解像度が低い私。村田さんといえば、結局「Missラブ探偵」がシャッフル1曲目だったのは大阪だけか。ちょっといきなり攻めすぎという判断で曲順変えたのかな。
あと、昼公演の開演前のアナウンスで、「ハロ!コン2025 8月30日公演」と、日付付きの公演名という珍しいことを言い出していた。土日通してその一回だけだったが。
昨日より開演が1時間早いので、朝8時過ぎに出発。大体昨日の1時間前丁度に動いて行った。名古屋で降りて、気になっていた地下街の蕎麦屋で台湾どて煮丼と冷たい蕎麦。しっかりしたそばで割と美味しかった。
名古屋駅付近で時間調整してから、金山へ。ということでハロ!コンを昼夜鑑賞!合間は大曽根に行って、往復30分歩いてイオンモール(とバンテリンドーム)を見てきた。
終わってからは即帰阪。結局2日とも帰りは新幹線にした。今日はのぞみ、車内で唐揚げとビール500ml。環状線経由で帰宅して、カップラーメンやつまみを食べつつ、ビール1缶とワイン3杯くらい。
夜公演、ハロ!コンは全部で3会場だったのであまり千秋楽感は出ないかと思いきや、「永遠の歌」が全てを持って行った。実際の卒業コンでも実現できない座組で、羽賀さんの同期段原さんが涙となると、メンバーの心にも、客の心にも染み入るのは当然。見たものの記憶に残る公演でした。
今日は昼が21列、夜が22列で、通路降臨の近くだったのでそちらが楽しめる感じだった。昼公演でもももが通路最前の女ヲタを落とすファンサをしていて、見事に落ちていた。私は近くで研修生の大坪さんと林さんが見れて満足。
大阪公演で近くにいた、憑依系の応援をする男性が今日の昼も近く(1人挟んだ左隣)にいた。あと、昼公演で1人挟んだ右隣にいた女性が、夜公演も1人挟んで右隣にいた。上村さんの研修生Tを着ていて記憶に残っていたので気づく。今回は特徴ある人だから気づいたけど、実はこういうことはしょっちゅうあって、FCの座席抽選ってそんなにランダムではないのかも、と思ってしまう。
今回の公演を通して、モニタ2枚を巧みに使うスイッチングが敢闘賞という感じだった。ここまで使っていたのはツアー形式のものではあまり記憶がない。ハロ!コンは結局全公演見たけど、内容としても見飽きなかった。楽しかったです。