朝から八王子のハードオフに行ったが、現地で休業中であることを知る。がっくりきたが、まあ諦める。駅に帰る途中の河川敷で、つばきアコースティックライブのチケットを狙うが、予想通り取れず。
そこから東京に移動、極小サイズのコインロッカー(300円だった)に荷物を預けたのち、秋葉原の日高屋で昼食。ネギラーメンが美味かった。書泉で に行ってロージークロニクルの写真集を買おうとしたら、アイドルカレンダーが半額だったのでそれも併せて2本購入。
そこからイオシスに行って、どこかのリース落ちかと思われる、裏面のロゴか何かが削られまくったSurface goを購入。今日からの特価品だった。その後はヨドバシで多少時間調整する。
そこから浦安へ。会場に行くまでのダイエーの休憩スペースでコンタクトを入れる。寒い中市役所方面へ歩き、つばき公録昼夜に参加。後で書く。合間は新浦安の方をぐるっと散歩した。
帰りは新浦安まで歩く。終演が予想より遅くなったが、予約していた20時30分の新幹線に間に合った。帰りの新幹線で鮭ハラス弁当と500mlビール、帰宅後ワインを3杯くらい。
最近のつばきファクトリーのライブだと、3〜4割が女性客のことが多いんだけど、今回は1割くらいしかいなくて、やっぱり女子ってこういう公録とかにはあまり興味ないよね、と思ったりする。その分、ミニライブの声援が野太くて声量も大きかった。
公開収録の企画は、イメージランキングや大縄跳びなど、公開収録向けの企画があったが、その中で「誰が一番八木栞かを決める」八木栞グランプリなるものを入れ込んで来ていて、これが行くつばの真骨頂か、と思ったりもした。大縄跳びは目標50回に対して最大25回だけど、あの衣装であの靴で、なら頑張ったほうか。
イメージランキングは、誰が表彰台に登るかを決めるワチャワチャ感が見どころなんだけど、表彰台を挟んで2グループに分かれる感じで立ってしまっているのがちょっともったいなかった。八木栞ランキングは企画の精緻さというより、不条理さを味合うものなので、あれはあれで良かったと思います。
ミニライブが充実の5曲で、久しぶりにつばきの(ライブで盛り上がる感じの選曲での)ライブが見られて楽しかった。夜公演では3列目が当たったこともあり、眼福でした。