トップ 最新 追記

あかりっくの日常

2001|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2003|01|03|04|05|06|
2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|06|08|
2007|01|

2006-06-18 [長年日記]

[読書] 魚住昭「野中広務 差別と権力」(講談社文庫)

単行本で出た時から興味がありましたが、買うまでにはいたらず。文庫化されたので買ってみました。一時は総裁候補になるかならないか、まで行った野中広務ですが、最終的に(政権の目的が田中派支配からの決別であった)小泉純一郎との権力闘争に敗れ、かなり悲惨な形で政界から去ることになりました。その野中広務の評伝です。

とにかく面白かった。私は基本的に電車でしか本を読まないのですが、珍しく家でもページをめくって、あっという間に読んでしまいました。政治家の評伝は(本人が書いた物でなければ)大抵面白い物ですが、野中広務という強烈な個性と、権謀術数の巧みさから、引きつけられてしまいます。公明党の出版物の池田大作の写真の背景に飾られている画を全て調査し、資産リストと付き合わせて揺さぶりをかけるエピソードなど、これぞ駆け引き、といった感じで。

この本の一本筋として、語られることのない彼の出自にスポットを当てた部分もあります。いわゆる「被差別部落」出身から、その政治家としてのポテンシャルの高さを十二分に発揮し、あれだけの権力を握ることになった、その原動力とは…。でもまあ、そこ以外でも読みどころはたくさん。政治の駆け引きに興味のある人は是非。(→amazon)

[読書] 鈴木博之「東京の地霊(ゲニウス・ロキ)」(文春文庫)

以前、日本の<地霊>は書きましたが、その前著となる東京版。ということで、内容自体は大きく変わらず。でも、どちらかというと建築の話より、土地の因縁話の方が多いかな。護国寺・上野公園・新宿御苑・本郷などの、主に明治以降の話が色々掲載されています。変わらず面白かったです。というか、この本で評価を受けての「日本の地霊」なので、面白いのは当然なのですが。

私には抜きがたい東京への憧れがあるので、こういう本を読むと東京への思いが更に募りますね。この本に書かれた部分を色々回ってみたいな、と思ったり。でも、上京する時は他の用事が多いので、どうも見て回れないんだよな。一回これのために上京してみるか。(→amazon)

[読書] 梅田望夫「ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる」(ちくま新書)

まあ、話題の本なので。流行のweb2.0的な、ロングテールとか、あの辺の話をgoogle主体で書いた物。中で使われている「情報発電所」とか言う、中途半端に一般層を狙ったような語が少し気持ち悪かった。その割に、書いてある内容は「ある年齢層以上はこの凄さが分かってくれない」とかあきらめモードになっているし。

全体に、手堅くまとまっているんだけど、これを読んだどの層にも強く響く物はないような気がします。報謝する熱量が強くなくて、ふーん、で終わってしまうような。といいつつ、これを読んでgoogle adsenseを申し込んだ私ですが…。(→amazon)

[読書] 野口悠紀雄「『超』文章法」(中公新書)

大分前に買った本だけど、通しで読んでいなかったので改めて読んでみた。「文章法」というタイトルだけど、「日本語の作文技術」的な本より、もう少し上の階層の、構成術とかがメイン。その辺のレイヤーのテクニックをまとめた本は読んだことなかったので、参考にはなりました。でも、手元に置いて見直すと言うより、一読で十分といった感じかな。(→amazon)

[読書] 小笠原泰「なんとなく、日本人」(PHP新書)

書店で斜め読みした限り、書かれている日本人論が好感が持てたので買ってみましたが、この著者は新書向きではないような気がするなー。自分の思いつきを、大量に詰め込んでいてあまりチェックがないので、言いっぱなしに見える。新書なら、もう少し主張を刈り込んで、それに対する実例を多めに載せていった方が良いと思うんだけど。

全体的に、筆者の考えに賛同出来ない部分が少しでも出てくると、それ以降読むのが苦痛になります。文章の説得力に欠け、勝手にべらべら喋っている評論家の言を延々聞かされているような気分になってきて。「国家の品格」のような日本人論ブームに乗って出した本のように見えて、そうではなかった。「国家の品格」の方がヨタ話が含まれている分、筆者の立ち位置が伝わってきて良いんじゃないか?あんまりおすすめではないです。(→amazon)

[読書] 山根節「経営の大局をつかむ会計」(光文社新書)

知り合いが勧めていたので購入。大局をつかむ、というキャッチがふさわしく、確かに大まかに理解するには適した本だった。これから読み進めていく上でのスタートポイントとして、親しみやすく、分かりやすい。内容が時事的すぎて、すぐ絶版になりそうな気もしますが…。若干中身が薄く感じるかも知れないけど、その辺は別の本で補え、ということでしょう。(→amazon)


2006-06-19 [長年日記]

[雑記] 買い物日記補完編

正月以降の買い物内容などがほとんど書けていなかったので、思い出したようにメモ的に書いておきます。

[雑記] Sempronマシン作成(2006/1/7)

親が使っていたPCの電源部が壊れ、立ち上がらなくなりました。昔に買ったベアボーンのため、電源のみの交換も不可能。ということで、自分の使っていたASUS Terminatorを譲りました。で、それが担っていた常時稼働Linuxサーバの仕事は、色々テスト用に使っていたPentium4 3.06Gのマシンをスライドさせることに。で、テスト用のPCが欲しくなったので、何か組もうかな、と。テスト用のPCとか、本当に必要なのか疑問なのですが、ちょうどストレスで組みたい病が発生したこともあって。

で、Celeron低価格ラインはPrescotコアなので発熱が…、ということで、お安くてそこそこの性能のSempronを選択。メモリは余っていたので、Sempron 3000+ とマザーを買ったら、適当に組みあがりました。そういいながら意外と強力で、遊びでLinuxをいれてDivxへのエンコーダを動かしてみたら、Pentium4 3.06Gより速かったり…。今は色々(Athlon 64の低価格化などもあり)あってあれですが、この時期のSempronはおすすめでした。

[雑記] 外付け音源(2006/2/12, 2/28)

この時期(2月頃)は癒しに飢えていた時期で(父が病気を患っていたりして)、その癒しを音楽に求めたい時期でした。で、「真空管アンプの親しみのある豊かな音」とかいうフレーズに惹かれて、ローランドのUA-4FXを購入。試しに使ってみましたが、あまりそういう感じはしなかったような…。USB音源自体は同じローランドのUA-30を持っていたこともあり、音の良さは了解していたので、それと比較して新たな感動はなかったかも知れない。(→amazon)

それとは別に、「PC接続なしで光→アナログ変換可能、かつ低価格」という理由でUSB Sound Blaster Digital Music SXも購入。AirMac Expressの光出力をAVアンプにつないでいたのですが、それだと大仰なので、軽く接続出来る卓上オーディオシステムの構築に向けて、そういう機器が必要だったので。でも、必要といいながら今のところはそういうシステムが構築出来ず、店ざらし状態。夏ボでオーディオ関連の強化を図るかなー。(→amazon)

[雑記] 常用マシンパワーアップ編(2006/3/5, 3/17)

上京した時にアークでSanmaxのDDR400 1GBメモリが2枚セットで安かったので、つい発作的に購入し増設。あと、 AGPの高性能グラフィックボードがなくなる気配だったので、ATIのRadeonX1600 ProのAGP版を購入。でも、3Dゲームをするわけでもなく。DDR400もDDR2へ移行する気配だったので、結局「なくなりそう」という情報に弱いらしい。実際、急になくなることはないんだけど。

[雑記] PV3購入+キャプチャ環境改善(2006/4/28, 5/15)

ハイビジョンをアナログでキャプチャするボード、PV3については以前から興味がありましたが、入手する機会がなかったのと、PCに高スペックが必要だったこともあり、積極的な入手も控えていました。でも、ドライバの改善である程度のスペックでいけそう、という情報を得たのもあって、入手争奪戦に参戦。結果的に、4月の第一回で入手出来ました。これ以降の争奪戦は更に厳しさを増したらしいので、ラッキーだった。

で、試しに家のPentium 4 3G(Northwood)マシンに装着してみたら、普通にキャプチャが出来ました。ネットの情報ではAthlon X2 必須とか、シングルコアだと3500+くらいは必要とか言われていましたが、Northwood 3Gでもキャプチャ出来る、ということで。このあとミュージックステーションのAKB48とかもキャプチャしてみましたが、完遂しました。スペック足りないとキャプチャが止まるという話もありますが、止まったことないので、このレベルで使えそうです。

その後、D端子環境を整えるためにソニーのSB-RX300Dを購入。使いやすいセレクタです。画質的には、輝度が上がるという欠点があるらしいですけど。(→amazon)

[雑記] RD-XD91購入(2006/4/29)

上記のように、ハイビジョンキャプチャ環境が出来たので、ハイビジョン録画をしたくなる。ということで、RD派の私は、この頃既に大分安くなっていたRD-XD91を購入。

しかし、使いにくいこと甚だしいです。一番の難点は、番組表が電源投入後10分程度まで、歯抜け状態が続くこと。急ぎで予約したい、と思っても番組表に番組がないので予約出来ない、ということもたまに。基本的に、ハイビジョンで見たい毎週録画用に使うしかなく、常用の簡単録画機としては絶対使えません。二台目としてならそれなりにおすすめ出来ますが…。

[雑記] WindowsXPマシン作成(2006/6/4)

Sempronマシン作成の時に、最初はGeForce6100のマザーを購入したのですが、どうもLinux等の対応状況がよろしくなく、DebianをインストールしたらHDDがDMAアクセス出来ない始末。そこをトラブルシューティングする、というのが本来の姿でしょうが、面倒くさくなって別のVIA K8M800辺りのマザーと交換しました。さすがに枯れたVIAマザーだけあって、そこは安定していました。

で、マザーが一個余り、春に買ったメモリ1Gx2と交換したのでメモリも余り…。そんななか、AMDがSocket AM2への移行を開始し、Socket754のCPUは消失の気配が…。ということで、また「なくなりそう」情報に負けて、安いSempronを購入。同じく3000+でした。

で、それで1台組むなら、静音停電力常用マシンにしよう。常用マシンならWindowsだな、それならOEM版を買ってみよう、いまOEM版を買うならMedia Center Editionが面白そうだ…、という流れで、Media Center Editionを買ってインストールしてみました。対応キャプチャボードとか持っていないし、今のところまだ使えていませんので、後ほど使い方が見えてきたらこのマシンネタは書いていく予定。

[雑記] Cocoon修理(2006/6/10)

RDは突発的な録画とかに弱い(起動が遅い、など)ので、結局Cocoonを修理してしまいました。HDDを1台交換+ファン交換+工賃で24,000円弱。今回はきちんと、システム領域のバックアップを取ったので、今後はクラッシュしても修理に出さずにすむ、はず。


2001|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|
2003|01|03|04|05|06|
2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|06|08|
2007|01|
トップ 最新 追記